最近、何かと忙しいので、顧問先管理を含め1週間の外出は2日以内におさえ、半ば引きこもりのような生活を子供に笑われながら…。ようやく【応用答練】の雇用保険法が完成しました。GW明けからは、改正法テキストにもかからなあかんし。かなり厳しくなってきた…。きょうは、社労士Vのひっかけ原稿(これで最終)も入稿し一区切りです。
さぁ~て、きょうの相談は、難題です!
直前講座受講生のSさん(50歳代・総務部勤務)、今年で6度目の挑戦…。
・・・・・・・・・・
1年目は独学で6ヶ月、時間内に全部終わったというだけで満足でした。試験後の9月に転職して時間も取れるようになったので、2年目からは定期券で通える○○に通学しだしました。2年目3年目は、選択は得点も基準点もクリアしたものの、択一が得点不足でした。逆に、4年目5年目は、択一は得点も基準点もクリアできたのですが、選択の労一のみが得点不足で…。
A.これだけ社労士資格を愛する方には、ぜひ、社労士になっていただかなくてはね!
4年目の時点で「択一式」のほうの実力は、合格ラインに達しておられるようですね。よほど怠けない限り、今年もクリアできるでしょう(択一の実力は、筋肉みたいなもんやから)。
問題は、「選択労一」やね…、う~む…。
・・・・・・・・・・
今年度はLECの08年度実力完成講座のDVDとテキストを手に入れたので(それで山川先生を知ったのです)復習の意味で3月までに1巡させました。現在は○○の講座に通って○○とLECのテキストを見比べながら授業を受けています。
A.ようやくここで、お知り合いになれたっすかぁ~。しかも、おれ、辞めたあとやぁん!もう2、3年早く出会えてたらなあ…、きっと、結果も違ったやろけど、まあ、そんなこと言うてもしゃあないな。
択一の実力を維持する意味で、勉強方法は妥当です。混乱せずに2冊のテキストをチェックできているのであれば、十分意義があります!ただ、もし、両方をチェックすることで負担を感じたときは、自分が見やすいテキストのほうに絞ることも必要です。上手に判断してください。
・・・・・・・・・・
○○の講師にも相談したのですが…。「択一は勉強を積んでいけばそれなりに得点が伸びるのですが…、選択はどこから出されるかわからないので、広くと言うより方法がない」と…。それでは相談した意味がないのですが…。
選択式のしかも一般常識に効く、学習法はないでしょうか?
A.確かに、その先生のおっしゃるとおりではあるが、○○一筋で6年もやってはるんやから、Sさんとしては、もう少し気の利いた回答がほしいわなあ…。
選択労一の特効薬は難しいが、ここ数年の出題傾向を検証してみると。
平成20年は「最低賃金法」と労働経済の賃上げ(1点のみ)、平成19年は「社会保険労務士法」、平成18年は「労働者派遣法」、平成17年は「女性労働白書」の労働力率、平成16年は「労働力調査」の労働力関連。
平成19年を除けば、キーワードは「働く側の統計数値」「働き方」「働いた結果」。
ということで、例外はある、そやし、これで決まり!というわけにはいかへんけど、
労働経済関連では「労働経済用語」「賃金」「女性」「就労形態」に着目。法令関連では、「派遣法」「均等法」「高齢法」「改正最賃法(まさかなあ…)」「次世代法」「労働契約法」ってとこかなあ。
でも、ヤマの張りすぎはこわいから、択一であっても過去に問われた条文はチェックしておくといいですよ。ここっ!と予想はしにくいけど、選択式に使われている箇所は、択一式で出題されたことのある場所であることが多いから。
今年こそ、6年目の春がくることを祈ります。
non太朗さん、お久しぶりです!
受験生へのエール、ありがとね!昨年の今ごろのことを想い出されるでしょ?
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00
★(変更前)ハートピア京都
★(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月28日火曜日
2009年4月25日土曜日
何とか力になれないものか…
「山川靖樹のお悩み相談室」も回答順番待ちの状態になってきました。いやぁ~、なんにしても活況なのはええことや!ありがとね~っ!
きょうの相談は、ご本人いわく、情けないベテランさん(HP・ブログ・メルマガ読者で関東在住の45歳、会社員)からです。平日は毎日1~2時間、土日は5~7時間、自習室にこもっておられるとのこと。がんばってはるなぁ~!
・・・・・・・・・・
今年で受験も4回目。勉強に行き詰ってまして、ご指南いただきたいのですが…。
択一は、3年前38点→2年前40点(1点不足)→昨年41点。
選択は、昨年28点(健保も3つ埋めました)。(*点数の開示も了承を得ています)
今年も過去問は1巡済み、インプット講義を終え、答練はレベルアップを終えて、ハイレベルも半分終えてます。これからは、模試を中心に、過去問をまわして本番を迎えたいと考えてます。
A.ふ~む、まず、明らかなのは、択一式をどう克服するかやねぇ。
40点前後で点数が伸び悩んでいる方の特徴は、基本問題(みんながほぼ取れるはずの問題)を落としていること。うちに帰って答え合わせして「あぁ、これやったら分かってたのに…」というやつ。ないかなぁ?こんなとこ?
原因は、一言でいうと、知識が浅いんですね…、きちんと理解したうえで学習が積み上げられていない、つまり、丸覚え状態になっているんです。「丸覚え」ではなく「記憶」しないとぉ!
「記憶」には、「理解」と「納得」が必要で、その部分が飛んでしまっているので、問題を解きこなす「知識」にまで実力アップできていないんです。
そこで、特効薬として、「こういう理由でこんな制度になってる」とか、「こうだからこっちの給付が出るとか止まる」とか、「この制度、具体的にはこういうこと」とか、自分の「記憶」が問題を解く「情報」となるように工夫してみてください。
ちなみに、それを手助けしてくれる(理由や具体例を教えてくれる)のが、予備校の講師やん!
次に、勉強方法としては、この時期、問題中心でええと思うんやけど、「だから、こうなるんや」とか、「こういう理由でここが違うんや」とか、常に「情報」とリンクさせて解答を確認する習慣を!(法律で決まってるから…みたいなんはナンセンス!そんなんアカンで!)
・・・・・・・・・・
去年と同じサイクルですが、かなり早いピッチで進めています。過去3回とも足切りにあうことなく、逆に得意科目もなく・・・オール4~5点。どうも、もうひと山超えることができません。各科目なんとか1、2点上乗せしたいと考えています。得意科目をつくるためには集中して学習すればいいのですが、どうも性格的に出来ません…。
そこで、どうしたら合格ラインに届くでしょうか?
どのような学習方法をとればいいでしょうか?
A.「どうしたら合格ラインに届くでしょうか?」とは、山川予備校に対する究極の質問やなあ…。
間違いなく言えることは、得意科目がなくても、苦手科目さえなければ受かります!
情けないベテランさんは、苦手意識の強い科目がないのもええことや~ん!いける、いける!
それにな、特定の科目に勉強時間を集中させたところで、得意科目にできるとは言えないし、第一、得意科目にしたところでせいぜいあと3点ほど増えるだけやん。それやったら1科目1点アップ(計7~8点)を目指すほうが早いし確実、可能性も高いでぇ。
さて、そこでや。各科目に充てる時間はある程度満遍なくね。ただ、やはり、各科目において、例年よく出るカテゴリーとか頻出条文に関する問題は、繰り返す回数を増やしたり、復習時にテキストみる時間もしっかりとるとか、科目内においてメリハリある時間配分をしないとアカンで。講義かてメリハリのない講師は退屈やろ?イッショ、イッショ!
平均的にやってるから平均的な点にしかならへんのや。ここが出る!てとこに時間を集中するから、そして、そういう箇所をいくつも押さえてるから、ほかの人よりほんの数点分だけ上にいけるんや(つまり、合格できるんや!)。
ちなみに、それを手助けしてくれる(どこがよ~出るのか教えてくれる)のが、前回のブログにも書いたとおり、予備校の講師やん!
結論:勉強方法は十人十色。でも、効率のよい方法があるのなら試すべき!でしょ?
現在の学習時間を、もっと効果的に使わないともったいない!
問題・解説を「読む」という単純作業にならないように、常に「なんで?」「どこが?」を意識して、問題・解説を「理解する」こと!
ブログという道具を使ってお伝えできるぼくが考える方法論は、この程度が限界かなぁ~(私の文章力にも係わることやからねぇ…)。参考にしてみてちょうだいな。
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00
★(変更前)ハートピア京都
★(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
きょうの相談は、ご本人いわく、情けないベテランさん(HP・ブログ・メルマガ読者で関東在住の45歳、会社員)からです。平日は毎日1~2時間、土日は5~7時間、自習室にこもっておられるとのこと。がんばってはるなぁ~!
・・・・・・・・・・
今年で受験も4回目。勉強に行き詰ってまして、ご指南いただきたいのですが…。
択一は、3年前38点→2年前40点(1点不足)→昨年41点。
選択は、昨年28点(健保も3つ埋めました)。(*点数の開示も了承を得ています)
今年も過去問は1巡済み、インプット講義を終え、答練はレベルアップを終えて、ハイレベルも半分終えてます。これからは、模試を中心に、過去問をまわして本番を迎えたいと考えてます。
A.ふ~む、まず、明らかなのは、択一式をどう克服するかやねぇ。
40点前後で点数が伸び悩んでいる方の特徴は、基本問題(みんながほぼ取れるはずの問題)を落としていること。うちに帰って答え合わせして「あぁ、これやったら分かってたのに…」というやつ。ないかなぁ?こんなとこ?
原因は、一言でいうと、知識が浅いんですね…、きちんと理解したうえで学習が積み上げられていない、つまり、丸覚え状態になっているんです。「丸覚え」ではなく「記憶」しないとぉ!
「記憶」には、「理解」と「納得」が必要で、その部分が飛んでしまっているので、問題を解きこなす「知識」にまで実力アップできていないんです。
そこで、特効薬として、「こういう理由でこんな制度になってる」とか、「こうだからこっちの給付が出るとか止まる」とか、「この制度、具体的にはこういうこと」とか、自分の「記憶」が問題を解く「情報」となるように工夫してみてください。
ちなみに、それを手助けしてくれる(理由や具体例を教えてくれる)のが、予備校の講師やん!
次に、勉強方法としては、この時期、問題中心でええと思うんやけど、「だから、こうなるんや」とか、「こういう理由でここが違うんや」とか、常に「情報」とリンクさせて解答を確認する習慣を!(法律で決まってるから…みたいなんはナンセンス!そんなんアカンで!)
・・・・・・・・・・
去年と同じサイクルですが、かなり早いピッチで進めています。過去3回とも足切りにあうことなく、逆に得意科目もなく・・・オール4~5点。どうも、もうひと山超えることができません。各科目なんとか1、2点上乗せしたいと考えています。得意科目をつくるためには集中して学習すればいいのですが、どうも性格的に出来ません…。
そこで、どうしたら合格ラインに届くでしょうか?
どのような学習方法をとればいいでしょうか?
A.「どうしたら合格ラインに届くでしょうか?」とは、山川予備校に対する究極の質問やなあ…。
間違いなく言えることは、得意科目がなくても、苦手科目さえなければ受かります!
情けないベテランさんは、苦手意識の強い科目がないのもええことや~ん!いける、いける!
それにな、特定の科目に勉強時間を集中させたところで、得意科目にできるとは言えないし、第一、得意科目にしたところでせいぜいあと3点ほど増えるだけやん。それやったら1科目1点アップ(計7~8点)を目指すほうが早いし確実、可能性も高いでぇ。
さて、そこでや。各科目に充てる時間はある程度満遍なくね。ただ、やはり、各科目において、例年よく出るカテゴリーとか頻出条文に関する問題は、繰り返す回数を増やしたり、復習時にテキストみる時間もしっかりとるとか、科目内においてメリハリある時間配分をしないとアカンで。講義かてメリハリのない講師は退屈やろ?イッショ、イッショ!
平均的にやってるから平均的な点にしかならへんのや。ここが出る!てとこに時間を集中するから、そして、そういう箇所をいくつも押さえてるから、ほかの人よりほんの数点分だけ上にいけるんや(つまり、合格できるんや!)。
ちなみに、それを手助けしてくれる(どこがよ~出るのか教えてくれる)のが、前回のブログにも書いたとおり、予備校の講師やん!
結論:勉強方法は十人十色。でも、効率のよい方法があるのなら試すべき!でしょ?
現在の学習時間を、もっと効果的に使わないともったいない!
問題・解説を「読む」という単純作業にならないように、常に「なんで?」「どこが?」を意識して、問題・解説を「理解する」こと!
ブログという道具を使ってお伝えできるぼくが考える方法論は、この程度が限界かなぁ~(私の文章力にも係わることやからねぇ…)。参考にしてみてちょうだいな。
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00
★(変更前)ハートピア京都
★(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月22日水曜日
予備校(講師)の利用法…
ブログとミニまぐの読者、30歳代半ば、社会人で全くの初学者(試しに平成20年に受験され、現在は受験予備校に通いながら勉強中)Sさんからの相談です。~Sさん、ありがとね!~
・・・・・・・・・・
私は、講座は受験経験者用の講座を選びました。理由は、結局初学者も受験経験者と同じレベルに到達しないと受からないと考えたからです。
しかし、講義が始まり授業を受けていても、どこが基本事項で、どこが応用事項なのかがさっぱりわかりません。テキストに重要度を示すランクが載ってるわけでもなく、授業では「もう皆さんご承知の通り~」といった感じで、どこが基本事項なのか知っている上での講義となっています。授業では詳しく取り上げているのですが、実際過去10年間で1問しか出ていないようなところもあります。
A.こうした受験生の失敗を、「身のほど知らず選択ミス」と言うなかれっ!
社労士講座の「初学者向け」と「中上級者向け」の違い?わかりにくいやろ~。一般的にいえば、コマ数が多いか少ないか程度のことと違うかなあ…。つまり、明確な説明がないことも多いし、受講相談受けても「重点販売講座」を薦められた…なんてのもあるんやし。
使用テキストを変えるとか、答練併用型のスタイル(うちの答練はコレ)とか、まったく異なるコンセプトであるならば明らかやけど、初学者向けと同じテキストでインプット講義やるんなら、結局、時間が少ない分、解説は大雑把にならざるを得ない。
ただ、受験生と講師の「合格するぞ!」という目標ベクトルは同じ向きのはず。ならば、おのずと「講義すべき内容」は同じになるはず!つまり、出るとこに時間をかけ、出ないとこは飛ばす!中上級者向けは、時間がない分、この飛ばす部分が増えるだけ。私が、LECで「中上級者向け」を担当していたときは、こういうコンセプトで講義を組み立てていた。したがって、「10年間で1問しか出ていないようなところ」は、今年出る!と予想しない限り、飛ばし!ですけどねぇ~。
・・・・・・・・・・
重要な箇所だけども最近出ていないのか、それとも今後狙われやすいから詳しく取り上げているのかがさっぱりわかりません。授業で詳しく解説しているところだと、重要事項だと思ってしまいます。自分で取捨選択しなさいということなのでしょうが、正直初学者にとっては何を基準にしたらよいのかわかりません。
A.初学者に限らず、重要事項の取捨選択は難しいわぁ。ていうか、その取捨をしてもらうための「受験予備校」であり「講師」だと思うのですが?違うかなぁ?
「講座」の内容は同じでも、「講義」の内容は担当講師のやり方ひとつで変わるもの。自分にフィットしない「講義」は、寸法のあってないスーツ着てるのと同じ。できればさっさと着替えるか、でなければ自分なりの着こなし方を見つけなしゃあない。
講師も万能ではありませんから、自分なりにうまく「利用できるか」でしょうねえ。受け身なだけではなかなか活用しきれへんのちがうかな?
・・・・・・・・・・
講義を受けていく中で、私としては、とにかく基本事項を繰り返し勉強したほうが良いのではと思うようになりました。本試験で絶対に間違えてはいけない問題を落とさない力をつけたいと思うようになりました。しかし、現在予備校で行われている授業を聞いていると、全て重要事項と感じてしまいます。また、他の受講生が知っていることを知らないという事で、かなり焦っている現状です。
A.「本試験で絶対に間違えてはいけない問題を落とさない力」は大事やね。逆に、人が合うとこを確実に取れたなら合格できる試験やもん。LECの試験直後の正答率アンケート調査では、60%以上の人が正解している問題だけで50点分ほどあるんやで。
てことは、Sさんの考え方は正しい!問題は、どこがその「本試験で絶対に間違えてはいけない問題」かってことや!そして、その場所を特定して、事前に教えてくれる人はどこのだれか?ってことや!
・・・・・・・・・・
山川先生の基礎答練を受講すれば基本事項はここまでっというのがわかるかとも考えたのですが、予備校に通っているという現状の中、消化不良になってしまうのでやめてしまいました。(すみません…)
あああぁ~、そんなぁ~、おにいさぁん(おねぇさぁん)、寄ってってくれはったらよかったのに~~。
というても、私の【基礎答練】や【応用答練】は、答練式インプット講座ではあるが、「初学者」に向いてるか?といわれると、う~ん、やはり中上級者向けやろしなあ。
ただ、「ここがよー出てる!最優先で復習せよ!」とか「今年はここが危ない!気ぃつけや!」とかは、私の講義のコンセプトそのものですから、そら、も~、はっきりスッキリですけど。(山川予備校受講生諸君!いかがですか?)
・・・・・・・・・・
結論:過去5年~7年分の過去問をやれば、およそ、頻繁に出題されている箇所が特定できるはず(山川予備校受講生はこれは復習ステップやね、出るとこは答練で確認してるんやから)。まずは、そこを確実にモノにしておくことをオススメします。
その上で、現在受講中の先生が取り上げておられた部分を復習して、さらに知識を広げるという「着こなし方」で対応しましょうね。検討を…じゃなかった、「健闘」を祈ります!
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00
★(変更前)ハートピア京都
(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録はコチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
・・・・・・・・・・
私は、講座は受験経験者用の講座を選びました。理由は、結局初学者も受験経験者と同じレベルに到達しないと受からないと考えたからです。
しかし、講義が始まり授業を受けていても、どこが基本事項で、どこが応用事項なのかがさっぱりわかりません。テキストに重要度を示すランクが載ってるわけでもなく、授業では「もう皆さんご承知の通り~」といった感じで、どこが基本事項なのか知っている上での講義となっています。授業では詳しく取り上げているのですが、実際過去10年間で1問しか出ていないようなところもあります。
A.こうした受験生の失敗を、「身のほど知らず選択ミス」と言うなかれっ!
社労士講座の「初学者向け」と「中上級者向け」の違い?わかりにくいやろ~。一般的にいえば、コマ数が多いか少ないか程度のことと違うかなあ…。つまり、明確な説明がないことも多いし、受講相談受けても「重点販売講座」を薦められた…なんてのもあるんやし。
使用テキストを変えるとか、答練併用型のスタイル(うちの答練はコレ)とか、まったく異なるコンセプトであるならば明らかやけど、初学者向けと同じテキストでインプット講義やるんなら、結局、時間が少ない分、解説は大雑把にならざるを得ない。
ただ、受験生と講師の「合格するぞ!」という目標ベクトルは同じ向きのはず。ならば、おのずと「講義すべき内容」は同じになるはず!つまり、出るとこに時間をかけ、出ないとこは飛ばす!中上級者向けは、時間がない分、この飛ばす部分が増えるだけ。私が、LECで「中上級者向け」を担当していたときは、こういうコンセプトで講義を組み立てていた。したがって、「10年間で1問しか出ていないようなところ」は、今年出る!と予想しない限り、飛ばし!ですけどねぇ~。
・・・・・・・・・・
重要な箇所だけども最近出ていないのか、それとも今後狙われやすいから詳しく取り上げているのかがさっぱりわかりません。授業で詳しく解説しているところだと、重要事項だと思ってしまいます。自分で取捨選択しなさいということなのでしょうが、正直初学者にとっては何を基準にしたらよいのかわかりません。
A.初学者に限らず、重要事項の取捨選択は難しいわぁ。ていうか、その取捨をしてもらうための「受験予備校」であり「講師」だと思うのですが?違うかなぁ?
「講座」の内容は同じでも、「講義」の内容は担当講師のやり方ひとつで変わるもの。自分にフィットしない「講義」は、寸法のあってないスーツ着てるのと同じ。できればさっさと着替えるか、でなければ自分なりの着こなし方を見つけなしゃあない。
講師も万能ではありませんから、自分なりにうまく「利用できるか」でしょうねえ。受け身なだけではなかなか活用しきれへんのちがうかな?
・・・・・・・・・・
講義を受けていく中で、私としては、とにかく基本事項を繰り返し勉強したほうが良いのではと思うようになりました。本試験で絶対に間違えてはいけない問題を落とさない力をつけたいと思うようになりました。しかし、現在予備校で行われている授業を聞いていると、全て重要事項と感じてしまいます。また、他の受講生が知っていることを知らないという事で、かなり焦っている現状です。
A.「本試験で絶対に間違えてはいけない問題を落とさない力」は大事やね。逆に、人が合うとこを確実に取れたなら合格できる試験やもん。LECの試験直後の正答率アンケート調査では、60%以上の人が正解している問題だけで50点分ほどあるんやで。
てことは、Sさんの考え方は正しい!問題は、どこがその「本試験で絶対に間違えてはいけない問題」かってことや!そして、その場所を特定して、事前に教えてくれる人はどこのだれか?ってことや!
・・・・・・・・・・
山川先生の基礎答練を受講すれば基本事項はここまでっというのがわかるかとも考えたのですが、予備校に通っているという現状の中、消化不良になってしまうのでやめてしまいました。(すみません…)
あああぁ~、そんなぁ~、おにいさぁん(おねぇさぁん)、寄ってってくれはったらよかったのに~~。
というても、私の【基礎答練】や【応用答練】は、答練式インプット講座ではあるが、「初学者」に向いてるか?といわれると、う~ん、やはり中上級者向けやろしなあ。
ただ、「ここがよー出てる!最優先で復習せよ!」とか「今年はここが危ない!気ぃつけや!」とかは、私の講義のコンセプトそのものですから、そら、も~、はっきりスッキリですけど。(山川予備校受講生諸君!いかがですか?)
・・・・・・・・・・
結論:過去5年~7年分の過去問をやれば、およそ、頻繁に出題されている箇所が特定できるはず(山川予備校受講生はこれは復習ステップやね、出るとこは答練で確認してるんやから)。まずは、そこを確実にモノにしておくことをオススメします。
その上で、現在受講中の先生が取り上げておられた部分を復習して、さらに知識を広げるという「着こなし方」で対応しましょうね。検討を…じゃなかった、「健闘」を祈ります!
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00
★(変更前)ハートピア京都
(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録はコチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月19日日曜日
直前講座の会場変更のお知らせ!
山川靖樹の社労士予備校【基礎答練】も開講から1箇月ちょっと。あっという間に「社会保険編」に突入しました。
1週間1科目ペースやのに「なかなか復習が追いつかない…」という声があちこちで聞かれます。通学生さんでもそうなんやから、通信生さんはなおさらちゃうやろか?教材が届いても未開封のまま何科目も溜まってるとか。
アカンでぇ!消化不良は病気のもとや!
GWにまとめてやろう…とか、壮大な計画をお立てのアナタ!できんの?ホンマに?
先頭グループからじりじり遅れるマラソン選手みたいなもんやで。(TV観てても、そんな選手がまた優勝争いに絡んでくることなんて、ほとんどあらへんやん?)
神経質にこなそうとするからおっくうになるんや。問題解いて、DVDで聴いて、約3時間半(2日間)。次にその箇所をテキストチェックして6時間(3日間)。そんで、時間があれば関連の問題集とか過去問とかさらっとやってみる4時間(2日間)。な、1週間で結構、あれこれでけるやろ?(通学生は、授業でやってしまってる分、ほかの事にまわせるね)
完全に覚えようという意識が強すぎて、わからんとこにつまづき過ぎるとペースが守れない。そんなとここそGWとかの休みを利用してじっくりやればええのにぃ!
今からでも全然OK!「社会保険編」だけでもそのペースでこなしてみては?
さて、通学生の皆さんに突然の告知で申し訳ないのですが…。
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
山川予備校のモットーとして、できる限り「通学受講」にこだわりたいこと、そして、より「ゆとりある空間」で受講いただきたいことを実現するためのやむを得ない判断として、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。
なお、公式HPにおいても会場までのアクセス等ご案内をしておりますので、何卒、宜しくお願い致します。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00
社会保険編:14:00~17:00
★会場変更のお知らせ
【改正法マスター】・【ピンクマーク】の2講座について
(変更前)ハートピア京都
(変更後)YIC京都工科専門学校
(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)
JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
1週間1科目ペースやのに「なかなか復習が追いつかない…」という声があちこちで聞かれます。通学生さんでもそうなんやから、通信生さんはなおさらちゃうやろか?教材が届いても未開封のまま何科目も溜まってるとか。
アカンでぇ!消化不良は病気のもとや!
GWにまとめてやろう…とか、壮大な計画をお立てのアナタ!できんの?ホンマに?
先頭グループからじりじり遅れるマラソン選手みたいなもんやで。(TV観てても、そんな選手がまた優勝争いに絡んでくることなんて、ほとんどあらへんやん?)
神経質にこなそうとするからおっくうになるんや。問題解いて、DVDで聴いて、約3時間半(2日間)。次にその箇所をテキストチェックして6時間(3日間)。そんで、時間があれば関連の問題集とか過去問とかさらっとやってみる4時間(2日間)。な、1週間で結構、あれこれでけるやろ?(通学生は、授業でやってしまってる分、ほかの事にまわせるね)
完全に覚えようという意識が強すぎて、わからんとこにつまづき過ぎるとペースが守れない。そんなとここそGWとかの休みを利用してじっくりやればええのにぃ!
今からでも全然OK!「社会保険編」だけでもそのペースでこなしてみては?
さて、通学生の皆さんに突然の告知で申し訳ないのですが…。
5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
山川予備校のモットーとして、できる限り「通学受講」にこだわりたいこと、そして、より「ゆとりある空間」で受講いただきたいことを実現するためのやむを得ない判断として、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。
なお、公式HPにおいても会場までのアクセス等ご案内をしておりますので、何卒、宜しくお願い致します。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00
社会保険編:14:00~17:00
★会場変更のお知らせ
【改正法マスター】・【ピンクマーク】の2講座について
(変更前)ハートピア京都
(変更後)YIC京都工科専門学校
(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)
JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月14日火曜日
社会保険との調整についての質問
通信受講生のOさんから、労災保険法に質問がきました…。
Q1.【基礎答練】労災Part2問7-C関連。
社会保険と労災保険給付の調整について、休業(補償)給付の額は、「障害(補償)年金」についてではなく「傷病(補償)年金」について定められた率を乗じるとありますが、これは…
1. 休業(補償)給付は、労災事故により発生した被災者のけが・病気が「治っていない」ときの保険給付。これに対し…
2.障害(補償)年金は傷病等が「治った」ときの年金給付。したがって…
3.調整率は、治っていないときの年金給付「傷病補償年金」に定められた率を使う…、という考え方でよいのでしょうか?
・・・・・・・・・・
A.考え方として妥当ですね。
法律で決まっていることとはいえ、「なんで?」ですよね。
(こうした些細な疑問を解決することで、勉強に対する満足度がアップし、充実感が得られ、間接的やけど、効率を上げることにつながります!)
本来、社会保険との調整は、「年金」の重複受給を調整するための規定ですが、稼得能力のてん補という意味では「休業(補償)給付」が真っ先なわけで、これと「年金」も調整すべきだということで、ご質問の調整が行われます。
で、傷病、障害、遺族のどの調整率を使おうか…となったときに、やはり、「治ゆ前」の年金給付である「傷病補償年金」にあわせることとしたものでしょう。
Q2.【基礎答練】労災Part2問8-C関連
特別支給金として規定されているなかで一時金として支給されるグループはどういうものでしょうか?
・・・・・・・・・・
A.特別支給金のうち、「一時金」で支給されるものは、以下のとおりです。
1.一般の特別支給金
・休業特別支給金以外のもの(傷病・障害・遺族の3種類の特別支給金)
*こちらの給付は「見舞金」的な要素があるので、休業以外はすべて一時金支給になっていますね。具体的には…
傷病:114万円~100万円
障害:342万円~8万円
遺族:300万円
2.ボーナス特別支給金
・障害特別一時金
・遺族特別一時金
・障害特別年金差額一時金
*こちらは、保険給付額の算定基礎(給付基礎日額)に反映されていないボーナス分を「加算金」的に支給する制度ですから、保険給付そのものが一時金で支給されるものは、この加算金も一時金として支給されます。
きっし。さん、応援ありがとね!
いろんな方にこころ支えられ、やれてるんやと思います。
私を信じて受講してくださっているすべての方を合格させる!という、現実離れした目標を実現すべく、問題作成にも講義にもこころでお返ししているつもりです。
最後まで、みんなが諦めることなくあと数箇月を乗り切れるよう、サポートしていきます!
きっし。さんも、がんばってやぁ!(沖縄は大好きで、ほぼ毎年行ってます!次の時には是非お会いできるといいねえ)
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
Q1.【基礎答練】労災Part2問7-C関連。
社会保険と労災保険給付の調整について、休業(補償)給付の額は、「障害(補償)年金」についてではなく「傷病(補償)年金」について定められた率を乗じるとありますが、これは…
1. 休業(補償)給付は、労災事故により発生した被災者のけが・病気が「治っていない」ときの保険給付。これに対し…
2.障害(補償)年金は傷病等が「治った」ときの年金給付。したがって…
3.調整率は、治っていないときの年金給付「傷病補償年金」に定められた率を使う…、という考え方でよいのでしょうか?
・・・・・・・・・・
A.考え方として妥当ですね。
法律で決まっていることとはいえ、「なんで?」ですよね。
(こうした些細な疑問を解決することで、勉強に対する満足度がアップし、充実感が得られ、間接的やけど、効率を上げることにつながります!)
本来、社会保険との調整は、「年金」の重複受給を調整するための規定ですが、稼得能力のてん補という意味では「休業(補償)給付」が真っ先なわけで、これと「年金」も調整すべきだということで、ご質問の調整が行われます。
で、傷病、障害、遺族のどの調整率を使おうか…となったときに、やはり、「治ゆ前」の年金給付である「傷病補償年金」にあわせることとしたものでしょう。
Q2.【基礎答練】労災Part2問8-C関連
特別支給金として規定されているなかで一時金として支給されるグループはどういうものでしょうか?
・・・・・・・・・・
A.特別支給金のうち、「一時金」で支給されるものは、以下のとおりです。
1.一般の特別支給金
・休業特別支給金以外のもの(傷病・障害・遺族の3種類の特別支給金)
*こちらの給付は「見舞金」的な要素があるので、休業以外はすべて一時金支給になっていますね。具体的には…
傷病:114万円~100万円
障害:342万円~8万円
遺族:300万円
2.ボーナス特別支給金
・障害特別一時金
・遺族特別一時金
・障害特別年金差額一時金
*こちらは、保険給付額の算定基礎(給付基礎日額)に反映されていないボーナス分を「加算金」的に支給する制度ですから、保険給付そのものが一時金で支給されるものは、この加算金も一時金として支給されます。
きっし。さん、応援ありがとね!
いろんな方にこころ支えられ、やれてるんやと思います。
私を信じて受講してくださっているすべての方を合格させる!という、現実離れした目標を実現すべく、問題作成にも講義にもこころでお返ししているつもりです。
最後まで、みんなが諦めることなくあと数箇月を乗り切れるよう、サポートしていきます!
きっし。さんも、がんばってやぁ!(沖縄は大好きで、ほぼ毎年行ってます!次の時には是非お会いできるといいねえ)
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月10日金曜日
受験用願書、ゲットできました!
以前紹介した、うちの前のさくら、いま、花吹雪まっ盛りです!
雨が降ったりして映えない年もあるけど、今年は天気がよくて、青空をバックにとてもきれいです。これからしばらくは掃除が…。
さて、いよいよ本日から、21年度受験用願書の配布が始まったねぇ。
さっそく、社労士会に行ってもらってきたでぇ。9時半きっかり、京都府社労士会の配布一番乗りは、山川予備校の受験生の願書やで!こりゃええでぇ、気合は入った願書や!
通学の方には明日(お休みされたときは翌週)、通信の方には通信教材に同封してお渡しします。また、直前単発講座だけとか、【応用答練】から受講開始の方とかにも、来週木曜か金曜には届くように送りますね。
なお、お手数ですが、願書が不要の方は、その旨ご連絡いただけるとありがたいです!
あとは出願準備を早めにして、さっさと提出すること!
最近、「来期向け」講座の問い合わせもちょこちょこいただいてまして!ありがとう!
いきなり、結構マニアックな初学者?もいはるんやなあ…、質問内容は、使用テキストと講座価格についてっす。
皆さん、ご存知のとおり、山川予備校は、脚本家も演出家も俳優も何もかも、すべて一人でこなしてて。今年度向けの準備が済まないことには来年度向けにはかかれないんですね。そんな器用じゃないしね…。大手予備校んときみたいに今期と来期を平行して講義するなんてとてもできるもんやないし。
ま、でも、22年度に向け、事業計画はきちんと考えてはいるので、たぶん6月中旬から下旬にはお知らせできると思っています(この時期になると【改正法】は終わってるし、【ピンクマーク】も準備が済むからね)。
ま、もっとも、このブログの読者の大半にはどーでもええ話や!
とにかく、いまは、ひとりでも多くの方が今年受かってしまうために、私ができる最善を尽くそうと思ってます!
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
雨が降ったりして映えない年もあるけど、今年は天気がよくて、青空をバックにとてもきれいです。これからしばらくは掃除が…。
さて、いよいよ本日から、21年度受験用願書の配布が始まったねぇ。
さっそく、社労士会に行ってもらってきたでぇ。9時半きっかり、京都府社労士会の配布一番乗りは、山川予備校の受験生の願書やで!こりゃええでぇ、気合は入った願書や!
通学の方には明日(お休みされたときは翌週)、通信の方には通信教材に同封してお渡しします。また、直前単発講座だけとか、【応用答練】から受講開始の方とかにも、来週木曜か金曜には届くように送りますね。
なお、お手数ですが、願書が不要の方は、その旨ご連絡いただけるとありがたいです!
あとは出願準備を早めにして、さっさと提出すること!
最近、「来期向け」講座の問い合わせもちょこちょこいただいてまして!ありがとう!
いきなり、結構マニアックな初学者?もいはるんやなあ…、質問内容は、使用テキストと講座価格についてっす。
皆さん、ご存知のとおり、山川予備校は、脚本家も演出家も俳優も何もかも、すべて一人でこなしてて。今年度向けの準備が済まないことには来年度向けにはかかれないんですね。そんな器用じゃないしね…。大手予備校んときみたいに今期と来期を平行して講義するなんてとてもできるもんやないし。
ま、でも、22年度に向け、事業計画はきちんと考えてはいるので、たぶん6月中旬から下旬にはお知らせできると思っています(この時期になると【改正法】は終わってるし、【ピンクマーク】も準備が済むからね)。
ま、もっとも、このブログの読者の大半にはどーでもええ話や!
とにかく、いまは、ひとりでも多くの方が今年受かってしまうために、私ができる最善を尽くそうと思ってます!
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月7日火曜日
製造禁止物質に関する質問
さくらが、満開やねえ。京都はこの数日間がピークやなあ。
【基礎答練】開講後も、ちょこちょこ申し込みいただいてます、ありがとう!
講座運営についても今んとこ、何のトラブルもなく順調です!特に、放送事故や通信DVDの不具合など心配してたんやけど、ちゃんとダビングできてるみたいでクレームは出ていません、よかった、よかった…。ディプリケーター、ちょっとええ機械にしといてよかったなあ!(DVD-ROMも日立マクセル製やしね、安心…)
それと、「今期向け講座」に関して問い合わせをされた方で、私から何の返答も届かない方は、メールのトラブルが考えられます。今一度、連絡してみてくださいね。
さて、きょうは、受講生Oさんからの、素朴な質問をいただきました。
Q.今 安全衛生法を見直しているのですが、「製造禁止物質」のところがどうもしっくりきません。
・重度の健康障害を引き起こすものを製造等するとき→都道府県労働局長の許可
・重度の健康障害を生ずるおそれのあるものを製造等するとき→厚生労働大臣の許可
素人的には、
毒性は、健康障害を引き起こす>引き起こすおそれがある だから、毒性の強いものを厚生労働大臣にするべきではと思うのですが…、逆なんですよねぇ。
原理をご存知でしたら教えていただければと思うのですが…。
原理を理解していればなかなか忘れないのですが、丸暗記では、学生から○年離れるとすぐ忘れてしまいます。
・・・・・・・・・・
A.ここは、そうやな。ぼくも受験時代に不思議やった!偉いのんは大臣ちゃうの?って。
「そんなもん、覚えたらしまいや、たいした問題とちゃう!」というてしまえば、そやけど…。でも、探究心は学問の原点!
まあ、原理といえるほど確かやないけど、とりあえずこう考えてみては?
1.製造禁止物質(黄りんマッチ等)は、本来製造できない。製造できないからこの世にあってはならない。が、しかし、なんぼなんでも「試験研究」まで禁じるわけにはいかない。
2.製造許可物質(ジクロルベンジジン等)は、製造をするには許可がいる(許可なしには製造できない)。が、しかし、製造工程等の許可基準さえ満たせば、作ることはできる。
さて、そこで、いよいよ製造させるとき、どちらの物質を「より身近に」管理しなアカンかな?
・2.は、許可基準を満たすかどうかのチェックは厳重にしなあかんけど、いったんOK出したら、まあ、間違いないんちゃう?
あとは、その製造メーカー(企業)に製造責任を持ってもらってもよさそう!ある意味、そのための許可なんやし。
・でも、1.は、あかんやろ~。「近くの見張り番」がずっと管理しとかなあかん!超有害なんやから…。悪いことに使われたら大変や!常に支配下に置いといて「試験研究」のためだけの製造かをチェックしとかな。
て、こんな理屈でイメージできるかな?「労働局長」のほうが身近やん!(て、実際には会ったことないけど…)
法律上の論理はもっと違うことなのかもしれんけどねえ…。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
【基礎答練】開講後も、ちょこちょこ申し込みいただいてます、ありがとう!
講座運営についても今んとこ、何のトラブルもなく順調です!特に、放送事故や通信DVDの不具合など心配してたんやけど、ちゃんとダビングできてるみたいでクレームは出ていません、よかった、よかった…。ディプリケーター、ちょっとええ機械にしといてよかったなあ!(DVD-ROMも日立マクセル製やしね、安心…)
それと、「今期向け講座」に関して問い合わせをされた方で、私から何の返答も届かない方は、メールのトラブルが考えられます。今一度、連絡してみてくださいね。
さて、きょうは、受講生Oさんからの、素朴な質問をいただきました。
Q.今 安全衛生法を見直しているのですが、「製造禁止物質」のところがどうもしっくりきません。
・重度の健康障害を引き起こすものを製造等するとき→都道府県労働局長の許可
・重度の健康障害を生ずるおそれのあるものを製造等するとき→厚生労働大臣の許可
素人的には、
毒性は、健康障害を引き起こす>引き起こすおそれがある だから、毒性の強いものを厚生労働大臣にするべきではと思うのですが…、逆なんですよねぇ。
原理をご存知でしたら教えていただければと思うのですが…。
原理を理解していればなかなか忘れないのですが、丸暗記では、学生から○年離れるとすぐ忘れてしまいます。
・・・・・・・・・・
A.ここは、そうやな。ぼくも受験時代に不思議やった!偉いのんは大臣ちゃうの?って。
「そんなもん、覚えたらしまいや、たいした問題とちゃう!」というてしまえば、そやけど…。でも、探究心は学問の原点!
まあ、原理といえるほど確かやないけど、とりあえずこう考えてみては?
1.製造禁止物質(黄りんマッチ等)は、本来製造できない。製造できないからこの世にあってはならない。が、しかし、なんぼなんでも「試験研究」まで禁じるわけにはいかない。
2.製造許可物質(ジクロルベンジジン等)は、製造をするには許可がいる(許可なしには製造できない)。が、しかし、製造工程等の許可基準さえ満たせば、作ることはできる。
さて、そこで、いよいよ製造させるとき、どちらの物質を「より身近に」管理しなアカンかな?
・2.は、許可基準を満たすかどうかのチェックは厳重にしなあかんけど、いったんOK出したら、まあ、間違いないんちゃう?
あとは、その製造メーカー(企業)に製造責任を持ってもらってもよさそう!ある意味、そのための許可なんやし。
・でも、1.は、あかんやろ~。「近くの見張り番」がずっと管理しとかなあかん!超有害なんやから…。悪いことに使われたら大変や!常に支配下に置いといて「試験研究」のためだけの製造かをチェックしとかな。
て、こんな理屈でイメージできるかな?「労働局長」のほうが身近やん!(て、実際には会ったことないけど…)
法律上の論理はもっと違うことなのかもしれんけどねえ…。
受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月4日土曜日
労基法41条該当者に関する質問
通信受講生のOさんからこんな質問がありました。
私の回答とともに公開します。
Q.例えば始業時間が9時、終業時間が18時(12時~13時休憩時間)の事業場で、管理監督者等が9時~23時まで働いた場合、22時~23時の深夜業の賃金は、2割5分以上の割り増し部分のみを払えばいいのでしょうか?
それとも1時間分の賃金と、割り増し部分の賃金を払うのでしょうか?
A.結論をいえば、「割増部分のみ」支払う。
41条該当者は「労働時間に関係なく賃金額を決めてもええ」という特例的な労働者。
したがって、その日に何時間働いても「通常の賃金」が増えることはありません。しかし、「深夜業」に係る法37条(割増賃金)の適用はあるので、割増賃金部分(25%の部分)については必要となります。
・・・・・・・・・・
Q.9時~22時の労働は、通常の9時~18時まで働いた日と同様に所定時間労働したものとして考えていいのでしょうか?
(残業しても全くお金にならないものとして考えていいのでしょうか?)
A.そのとおりです。
最初の解説のとおり、労働時間と賃金額は連動しないと考えるとよいですね。
・・・・・・・・・・
Q.専門型、企画型の裁量労働も深夜業の規定は適用されますが、同様に考えるのでしょうか?
A.そのとおりです。原則として、同じ考えです。
「その業務の遂行に必要とされる時間」を話し合い(労使協定とか労使委員会の決議とか)、例えば、「8時間」として賃金額が決まった以上、何時間働いても賃金は増えません。ただし、深夜業に係る割増賃金は適用があるし、特に、「休憩」、「休日」は適用除外とならないから、41条該当者とはこの点で区別がいるね!
裁量労働制は、法41条をイマ風にアレンジした労働時間の管理手法といえるのかなぁ。
お悩み相談室はコチラ! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
私の回答とともに公開します。
Q.例えば始業時間が9時、終業時間が18時(12時~13時休憩時間)の事業場で、管理監督者等が9時~23時まで働いた場合、22時~23時の深夜業の賃金は、2割5分以上の割り増し部分のみを払えばいいのでしょうか?
それとも1時間分の賃金と、割り増し部分の賃金を払うのでしょうか?
A.結論をいえば、「割増部分のみ」支払う。
41条該当者は「労働時間に関係なく賃金額を決めてもええ」という特例的な労働者。
したがって、その日に何時間働いても「通常の賃金」が増えることはありません。しかし、「深夜業」に係る法37条(割増賃金)の適用はあるので、割増賃金部分(25%の部分)については必要となります。
・・・・・・・・・・
Q.9時~22時の労働は、通常の9時~18時まで働いた日と同様に所定時間労働したものとして考えていいのでしょうか?
(残業しても全くお金にならないものとして考えていいのでしょうか?)
A.そのとおりです。
最初の解説のとおり、労働時間と賃金額は連動しないと考えるとよいですね。
・・・・・・・・・・
Q.専門型、企画型の裁量労働も深夜業の規定は適用されますが、同様に考えるのでしょうか?
A.そのとおりです。原則として、同じ考えです。
「その業務の遂行に必要とされる時間」を話し合い(労使協定とか労使委員会の決議とか)、例えば、「8時間」として賃金額が決まった以上、何時間働いても賃金は増えません。ただし、深夜業に係る割増賃金は適用があるし、特に、「休憩」、「休日」は適用除外とならないから、41条該当者とはこの点で区別がいるね!
裁量労働制は、法41条をイマ風にアレンジした労働時間の管理手法といえるのかなぁ。
お悩み相談室はコチラ! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
2009年4月1日水曜日
基礎答練の活かし方!
今日から4月やというのに、真冬並みの寒さやねえ。ちょっと暖かかったから、余計さむく感じます。
あいさつ回りとかで仕事もしばらく忙しいのでは?こんなときは体調を崩しやすい、気をつけて。
さて、受講生のYさんからの質問で、勉強方法に関することです。
Q.基礎答練を受けていますが、イマイチ復習のやり方がわかりません。やり方を教えて頂けますでしょうか?
A.シンプルな質問ですが、実は核心をついた疑問かもね。やり方と活用方法は、様々やと思うんやけど、自分で解いて、DVD解説を聞いたら…。
1.まずは、出題したパートのテキストチェックやろね。ねっちりしつこくやる必要はないので(時間がかかって効率が上がらないから)、「その設問に挙げたところ」と関連条文や解説を軽く読み返す。
2.ひと通りやれたら、次は、ほかの問題集で「その法律」の問題を一気に解く。そんで解説も読む。???と思ったとこは軽くテキストチェック。
3.それ以外にも、手持ちに過去問とかあったら、「その法律」も解く。???と思ったとこは軽くテキストチェック。
4.2と3は、できれば最低1回ずつはやりたい。基本的にはこの時点で軽~く仕上げるつもりで。ゆえに、テキストチェックに時間かけてると回せないよ。
5.ぼちぼち次の週の教材が届くなあというタイミングで、もう一度【基礎答練】の問題をやってみる。その際、最初にやったように、「どこがどう誤っているのか?」を書く!必ず書く!書かないとだめ!
6.的確に指摘できれば合格!それでも不十分ならその設問に関してはテキストチェック。今度は、ちょっとしっかり目に!(そこが自分のウィークポイントやから)
こんな感じで、イメージしていただいたらどうやろね。ただ、これはぼくが描く復習スタイル。もっと、自分にフィットするパターンが見つかれば、それにこしたことはない。
【基礎答練】は、【応用答練】と違い、過去において出題頻度の高いとこを集めてるから、ある程度、そこだけに集中してても、だいじょうぶ!繰り返し出る可能性があるところやからね。
それと、勉強時間が十分に取れないときは、せめて、【基礎答練】のなかでここが自分の弱点や!と思ったとこを集中的につぶしておくというのも方法のひとつ。ただし、これは最終手段。この段階では、できるだけ全体に取りこぼさないための学習を心がけよう!
とりあえず、このやり方でやってみて、あとは、少しずつ自分にあうスタイルにアレンジしてみては?
きっし。さん!コメントありがとう!久しぶりやん!懐かしいねぇ。
元気でがんばっておられ、何よりです。
そうかぁ、自分、沖縄の方やったんやね。沖縄地方は、独自の年金制度があった時代があり、厚年法との取扱いに特別のルールがあるんですよね。
当時のスカイ校で講義できることは、講師の誇りでした。あんなきれいなビルに受験予備校があること自体、画期的でしたからねえ。
いまも、クリスマスには、あの大きなツリーが飾られていますよ。
LECとしては、大学があるだけで、ライセンス講座はもう行われていませんが…。
ぜひ、行政書士のほうもがんばってくださいね!よい報告を待ってまっせ!
お悩み相談室はコチラ! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
あいさつ回りとかで仕事もしばらく忙しいのでは?こんなときは体調を崩しやすい、気をつけて。
さて、受講生のYさんからの質問で、勉強方法に関することです。
Q.基礎答練を受けていますが、イマイチ復習のやり方がわかりません。やり方を教えて頂けますでしょうか?
A.シンプルな質問ですが、実は核心をついた疑問かもね。やり方と活用方法は、様々やと思うんやけど、自分で解いて、DVD解説を聞いたら…。
1.まずは、出題したパートのテキストチェックやろね。ねっちりしつこくやる必要はないので(時間がかかって効率が上がらないから)、「その設問に挙げたところ」と関連条文や解説を軽く読み返す。
2.ひと通りやれたら、次は、ほかの問題集で「その法律」の問題を一気に解く。そんで解説も読む。???と思ったとこは軽くテキストチェック。
3.それ以外にも、手持ちに過去問とかあったら、「その法律」も解く。???と思ったとこは軽くテキストチェック。
4.2と3は、できれば最低1回ずつはやりたい。基本的にはこの時点で軽~く仕上げるつもりで。ゆえに、テキストチェックに時間かけてると回せないよ。
5.ぼちぼち次の週の教材が届くなあというタイミングで、もう一度【基礎答練】の問題をやってみる。その際、最初にやったように、「どこがどう誤っているのか?」を書く!必ず書く!書かないとだめ!
6.的確に指摘できれば合格!それでも不十分ならその設問に関してはテキストチェック。今度は、ちょっとしっかり目に!(そこが自分のウィークポイントやから)
こんな感じで、イメージしていただいたらどうやろね。ただ、これはぼくが描く復習スタイル。もっと、自分にフィットするパターンが見つかれば、それにこしたことはない。
【基礎答練】は、【応用答練】と違い、過去において出題頻度の高いとこを集めてるから、ある程度、そこだけに集中してても、だいじょうぶ!繰り返し出る可能性があるところやからね。
それと、勉強時間が十分に取れないときは、せめて、【基礎答練】のなかでここが自分の弱点や!と思ったとこを集中的につぶしておくというのも方法のひとつ。ただし、これは最終手段。この段階では、できるだけ全体に取りこぼさないための学習を心がけよう!
とりあえず、このやり方でやってみて、あとは、少しずつ自分にあうスタイルにアレンジしてみては?
きっし。さん!コメントありがとう!久しぶりやん!懐かしいねぇ。
元気でがんばっておられ、何よりです。
そうかぁ、自分、沖縄の方やったんやね。沖縄地方は、独自の年金制度があった時代があり、厚年法との取扱いに特別のルールがあるんですよね。
当時のスカイ校で講義できることは、講師の誇りでした。あんなきれいなビルに受験予備校があること自体、画期的でしたからねえ。
いまも、クリスマスには、あの大きなツリーが飾られていますよ。
LECとしては、大学があるだけで、ライセンス講座はもう行われていませんが…。
ぜひ、行政書士のほうもがんばってくださいね!よい報告を待ってまっせ!
お悩み相談室はコチラ! →yckf-y@d8.dion.ne.jp
お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/
ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html
登録:
投稿 (Atom)