2009年6月30日火曜日

ブログ、リニューアル!

明日から7月、気分一新、ブログをリニューアルしました。
↓ ↓ ↓
http://yamakawa-sr.net/mt/ へGOっ!

2009年6月25日木曜日

ピンクマーク原稿、完成!

やっと、仕上がりました!
夜な夜な、背後でコピー機がまわってます。ページにして約60枚、みっちり復習できるよう、びっちり要点をまとめ上げました。これから試験までの2か月間、皆さんの通勤・通学、寝床のお供としてもらえることを信じ、また、とりあげたピンクたちが出題されることを祈りながら書きました。
できれば受験会場にもお守り代わりに持参ください。

さて、久々にサイドメニューに時間を取ります。
きょう、紹介するのは、山川予備校受講生のOさん(再チャレンジャー、他校も受講中)です。
L社とT社の模試の結果を踏まえた、相談メールがありました。

・・・・・・・・・・
勉強を始めたころは選択>択一でしたが、今は択一>選択です。テキストの太字の文字を全部覚えるのが正論なのでしょうが、仕事も忙しく(泊り込みの研修等もあり)、悲しいかな時間+頭に限界があります。2社の模試を受けて科目ごとの点数のパターンは似ているので択一式の弱点科目については過去問及び今までの答練の間違えたところの復習かなと思っています。でも、選択が…。

選択式は択一式に比べ、「出たとこ勝負…」ですよね。
択一式は10問すべて意表をつく問題なんてあり得ないけど、選択式は知らない条文が出たら、その瞬間にthe end…やもんね。
それじゃあということで、出るとこが確実に予想できれば知らない条文を作らなくても済むわけですが、そんなことは現実問題として不可能やし。選択対策には、即効性の特効薬がないのよねえ…
したがって、基本的には、極力、知らない条文を作らないこと、勉強の漏れてる範囲を作らないこと。でも、限界があるでしょ?時間にも体力にも能力にも…。

そこで、まずは正攻法の回答を。
選択式問題を、文章完成の空欄補充問題と捉えれば、どうかなあ。
法律的に、また、常識的に、専門的知識を通して「どの言葉が適切なのか」、「どの用語でなければ矛盾があるのか」を導くだけのセンスを磨くということなんじゃないかなあ。
この法律を勉強した者なら、「この空欄にはどの言葉が適切なのか、わかるよね?」ということなんやと思う。知識の範囲にある空欄には、自信を持って解答できるのは当然なんやけど、知識の範囲外にある空欄にも、せめてひとつやふたつは思いつくだけの読解力を問われてるということ違うかな。なにしろ、20の語群に必ず答えがあるんやから…。

・・・・・・・・・・
選択ですが私なりに考えたのが、①過去問の選択の繰り返しをする?、②市販の選択式問題集をする?、③模擬試験を何度も受ける?ですが、考え方があっているのかどうか不安でして‥‥

ここからは、私のホンネです。
まあ、試験対策としては、こんなことしかできんやろなあ。けど、否定もしないが、これで十分と薦めるほどのことでもないです。どれも、みんなやってることちゃうんかなあ。
Oさん、ちょっと厳しいこというけどね、「ここが出るで!」ていわれたとこ、ちゃんとやってる?
L社1回目の模試の労災保険法で使ってる素材のとこなんて、「出るで!」て言うてありますよね?毎年ほど問われているとこで、やってて当たり前、出て当たり前のとこ。そういうとこは「おかげでええ点取れました!」でないと、何のために私と一緒にチャレンジしてるのか…、と思うわけです。

あえて、山川予備校に集う方に、改めてメッセージを。
受かるには、出たとこにどんだけ自分の勉強量を集中させてあったかです!(あえて、結果論なんで過去形っす!)商売と一緒!、儲けるには、儲かるとこに資本を投入しないとね。
ここは注意、ここは今年が順番、こういう理由でひょっとして…etc。やっといてほしいとこは私自身の講座でお伝えしています。答練でも言ってるし、改正、ピンク、白書なんて、それがための講座!
さすがに、私以上に経験値の高い受験生(つまり15年も受け続けている受験生)は、おられないでしょ?この際、先人の知恵と経験とカンを信じてみてよ!そして、あとジャスト2か月、どの科目においても、出る可能性のあるところに、ご自身のありったけの原資を集中させてみてください!
Oさん!僕も、一緒に闘ってますからね!
がんばって!

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html

2009年6月18日木曜日

忙しおます…

ブログがご無沙汰になってしまい、すんません!
【ピンクマーク】講座のテキスト作りと労働保険料の更新で、ばたばたしております。
が、たぶん、週末には仕上がりますのでだいじょうぶです。
きょうも今から大阪労働局に行かなあかん用事ができた…。予備校と開業社労士の2足のわらじはなかなか大変っす!

さて、現在、他校の通信講座を受けておられるHさんから、こんな問い合わせをいただきました。

> 残された時間と予算の都合で効果的な講座を1つ受講したいのですが> ピンマーク講座と基礎答練と、どちらを選ぶべきか迷っています。

A.そうですね、本試験まで2か月ほどしかありませんから、あれもこれもでは大変でしょう。むしろ、消化不良になってしまってもストレスですから…。
各講座の特徴を紹介しますね。

【ピンクマーク】講座「ヤマ当てインプット」の講座です。
1科目あたり20~40程度(科目により異なる)のピンクマーク箇所(私が推奨する出題予想優先度の高い項目)について、3~5の必須ポイントを箇条書きにしたテキストレジュメを使って、全科目の総復習に活用してもらうことを目的にしています。
ひと通りの答練学習を終え、最終的な仕上げを効率よくしたい方とか、時間的余裕がなくて、何かの指標がないと勉強が手につかない(どこをやっとけばよいのかわからない)という方にオススメです。
習熟度レベルは問いません。
的中率は50~75%(科目により異なる)ですから、それなりに役立ちますよ!(見本を6月11日付のブログに掲載しています)

【基礎答練】講座は、過去の出題頻度の高いところのみを素材とし、問題を通じて、その箇所を復習していただくことを目的にしています。どこがよく出ているのかわからない…のでは試験対策になりませんから、「ここはよく出ているんや」をわかって、よりしっかり時間をかけて勉強してもらうわけですね。
ただ、1科目あたり択一式10問(50肢=50箇所)の復習を全科目やる必要があり、また、「基礎答練」という名称ですが、問題レベルは決して簡単ではありません(よく出ている箇所だから「基礎」なだけ)。習熟度レベルは再チャレンジャー向けかもなあ…。
時間がしっかり取れないと、これからのスタートでは消化不良を起こす可能性があります。

いずれにせよ、短期間に、全科目をいかに効率よく学習しておくかということが重要です。ご自身のライフサイクルと習熟度にあわせてご検討ください。

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html

2009年6月11日木曜日

ピンクマーク講座とは?

梅雨に入り、なんやすっきりしない空模様ですなあ。

もっとも、私は今週、完全に自宅に引きこもり、ピンクマーク講座の原稿に没頭してますので、外の天気はあんまし関係ないけど…。

で、ここ数日の間に、「ピンクマーク講座」てどんなんですか?という素朴な問い合わせメールが数件ありましたので、この際、ごく一部を見本として公開しますね。

この講座の種類は、完全ヤマ当てインプット講座です!
私の講師としての経験とカンを駆使して「今年はここが使われる!」という箇所をピックアップして、その項目の要点を整理します。
チェック項目は、現在の状況から考えて200~250程度になると思います。ただ、講義時間が労働・社会で各3時間ずつやから、最重要ピンクのみ講義内で触れて、あとはご自身でポイント確認していただくことになるかなあ~。

ま、いずれにせよ、“当たるも八卦、当たらぬも八卦”のバチ臭ぁ~い講座やけど、そこらの気象予報士の天気予報より、う~んと的中率はええでぇ!

・・・・・
以下、使用テキストの見本(労基法)です。
これが全科目で約200以上になる。もちろん、一般常識の法令にもヤマを張ります。(労働経済はやらない、これは【白書マスター】講座の領域やからね)

はははっ、講座を申し込まない方も、以下3つはピンクです!やっときやぁ~!

005 平均賃金
□起算日:休業手当は「その休業日」、年休は「休暇を与えた日(連続ならば最初の日)」、減給制裁は「制裁の意思表示が相手方に到達した日」。
□雇入れ3箇月以内の場合、その期間とその総額で算定するが、賃金締切日があるときは、直前の賃金締切日から起算する。
□現実には支払われていないものであっても、算定事由発生日において、既に賃金債権として確定しているものは含める。
□算定期間中の日数と賃金の両方とも除外する休業:業務上傷病による療養、女性の産前産後、使用者責任によるもの、育児介護、試用期間、正当な争議行為。
□賃金総額の算定基礎から除外するもの:臨時の賃金、3箇月を超える期間ごとの賃金、現物給与であって法令又は労働協約の定めに基づかないもの。

006 契約期間等
□「一定の事業の完了に必要な期間を定める」又は「認定職業訓練を受ける労働者との間に締結される」労働契約については、その必要の範囲内においては3年を超える有期労働契約(以下「契約」という)とすることができる(上限なし)。
□「高度の専門的知識等を有する」又は「60歳以上」の労働者との間に締結される労働契約は、5年を上限とする契約とすることができる。
□契約の締結時には、契約期間満了後の「更新の有無」及び「更新する場合又はしない場合の判断の基準」を明示しなければならない。
□契約を「3回以上更新」し、又は「1年を超えて継続勤務」している労働者を更新しないこととしようとする場合は、期間満了日の30日前までに予告をしなければならない。(あらかじめ更新しない旨明示されているものを除く)
□契約期間の違反に係る罰則の適用(30万円以下の罰金)は、使用者にのみ適用される。

007 労働条件の明示
□明示の時期は、労働契約締結の際にしなければならない(契約更新時を含む)。
□絶対的明示事項:労働契約の期間、就業場所・従事業務、始業終業時刻・所定労働時間を超える労働の有無・休憩時間・休日・休暇・就業時転換、賃金の決定・計算・支払方法・締切日・支払時期、昇給(書面交付は不要)、退職(解雇事由を含む)。
□日雇労働者、有期労働契約者であっても、絶対的明示事項については書面の交付が必要となる。
□書面により明示すべき労働条件については、当該労働者に適用する部分を明確にして就業規則を交付することで差し支えない。
□明示義務の違反に係る罰則の適用(30万円以下の罰金)は、使用者にのみ適用される。

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html

2009年6月6日土曜日

あれこれと多忙な日々…

先週、改正法がようやく済んだと思ったら、さっそく今月末の【ピンクマーク】講座に向けてテキストレジュメの原稿を書き…。とりあえず、【応用答練】は「国民年金法」まで完成させてちょっと中断してます。
一方、顧問先の年度更新のため、申告書や賃金台帳の回収で、今週は外出しがちだったなあ。
ドタバタしながらあっという間の1週間でした。

大手予備校の模擬試験の手ごたえが、メールで何通も届いています。
おおむね、皆さん、良好のようですが、やはり「選択式」に不安を抱える方が目立ちますねえ。以下、ある受講生さんに返信した内容を紹介します。

・・・・・・・・・・
選択式の学習方法については、5月のブログにも書いていますから、参考にしていただけるとよいですが…。とにかく、「単語」を意識して条文を読む、問題に当たるといったくらいしか、これっ!という特効薬がないんですよねえ。
まったく知らない条文とか、見当のつかない範囲を出題されてしまう可能性をできるだけ低くするための努力しかない…というのがホンネなんです。
山川予備校では、択一式でも「書く」作業を課していますが、それも対策のひとつです。テキストチェックの際に、自分なりの「キーワード」を確認しながら条文にあたってみてください。
(択一は立派です!択一は実力、選択は運…ですから)

さえない返答ですが、ホンマ、なかなか「こうしなさい!」と断言できる方法が見つからないのが選択式対策なんですよね。
各科目に試験の傾向はありますから、それは【応用答練】の予想問題に反映させ、解説もつけますが、それだって絶対ではないし…。「今年はここが出る!」ていうのも当てにはならないし。
したがって…。
1.答練やピンクマーク等で予想した範囲は特に念入りに条文チェックをしていただいて、選択対策にも備える。(昨年の主要労働関係法は、すべてピンクマーク箇所からの出題でした!)
2.「書く」勉強法によって、キーワードを定着させる。
3.解答していく際、出題条文とブランクごとの選択肢をじっくり見極め、より適切なキーワードを選びきる…ことぐらいしか。

ふ~む、白書対策は「今年はここやで!」が断言できるようになりましたが、「選択式」対策は、う~む、永遠のテーマです。

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html

2009年6月1日月曜日

今年も受験するでぇ~!

土曜日、山川予備校の【改正法マスター】講座、無事終わりました!

今年は改正も少ないし、講義時間も余裕やなあ…、とか思てたけど、アカンわぁ、久しぶりのインプット講座でぺらぺらしゃべりすぎて。ほんまはDVD1枚に収まる予定のはずが…。
家に帰って、編集してみたら…。アカン!容量オーバーやぁん!6GB近くある!(1枚に4.7GBまでしかはいらんのに)
まあ、ならば、簡単なことでぇ。DVDを2枚(合計6時間)にして通信教材を作ればええわけやけどぉ…。答練通信受講生と改正法のみの受講生、当日欠席者の分を作る必要があるからぁ。とほほ、どんだけ、焼かなあかんねん…。

というわけで。1度に3枚しか焼けないうちのデュプリケーターは、土曜深夜から昨日にかけて、私が寝てるとき以外はフル稼働状態でありました。
次の直前講座は【ピンクマーク】講座。これも2枚焼き必至やな…。

今年は地元で受験するでぇ!どんな問題が出たのか、気になるからねえ。
あ、もちろん、解答にあたり、全力は尽くしませんよ、みんなの迷惑になるから。
会場は「今出川校」を希望したけど、ギリギリに出したからどうやろ。
ま、いずれにせよ、会場の入り口「がんばれぇ!気合だぁ!握手か~い!」やりますから。ぼけ~っと立ってますので「ブログ読んでます!」を合言葉に、気軽に声かけてね!(山川予備校受講生は、追いかけますが…)
どの人かわかるかなあ…と不安な方、試験会場には不釣合いなグラサンかけてますから大丈夫!いやでもわかります。

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html

2009年5月26日火曜日

改正法講座のテキスト完成っ!

ふぅ~、昨晩、ようやくひとつ大仕事にけりがつきました。

【改正法マスター】講座で使用するレジュメテキストが仕上がりました!今年は例年ほど改正点が多くなく、しかも難易度の高ぁ~い範囲もなく、年金法の改正がないのも好意的やし、まあ、勉強するほうにとってはありがたぁい年です。
ただ、いずれの箇所も試験に使うにはもってこいの条文が多く、油断はできません!しっかりチェックは必要です!

大手予備校のテキストに比べると見栄えは劣りますが、掲載内容は、本試験対策に決して不足のない範囲でまとめてありますので、あとは解説を聴いていただければ、改正部分を問われても、点を落とすことはありません!

ちなみに、 うちはオール電化なので、深夜電力(午後11時以降)を使い、昨年末に買ったFUJI XEROXのコピー機をフル稼働させて、昨晩と今晩でコピーしまくって、で、二つ折りにしてホッチキスでとめて冊子にします。さながら、きょう明日は印刷屋さん状態です。
ピンクマーク講座も白書講座もこのやり方でテキストを作りますから、まさに手づくり、オヤジの味…っす。(見た目はあか抜けしてないけど、なんとな~く味わいがある・・・おふくろの味と一緒ね)

5月30日(土)実施の【改正法マスター】講座(通学)と、6月28日(日)実施の【ピンクマーク】講座(通学)について、申込者数が収容定員に収まりきれず、また、予定会場(ハートピア京都)での教室変更にも空きがなく、したがって、大変ご迷惑をおかけいたしますが、下記会場に変更いたします。
また、講座の実施時間は、両日とも共通です。
労働編:10:00~13:00/社会保険編:14:00~17:00

★(変更前)ハートピア京都
★(変更後)YIC京都工科専門学校(堀川通塩小路下がる東側・リーガロイヤルホテル京都向かい)JR京都駅から徒歩約7分、正面玄関は建物の西側(堀川通り側)です。

受験勉強に悩みはつきもの!お悩み相談室は
コチラから! →yckf-y@d8.dion.ne.jp

お役立ち情報満載の【山川靖樹の社労士予備校】公式HPは
コチラから! http://yamakawa-sr.net/

ひっかけパターン問題の「携帯メルマガ無料配信」の登録は
コチラから! http://mini.mag2.com/pc/m/M0091161.html