2008年12月4日木曜日

独学でもがんばる法! その3

独学者にエールを送るコーナー、第3回目は「テクニック編その2」。

前回のテクニック編その1で、「そういうつまづいてどうしようもないとこは、意外と過去に出てないことに気づいた」って書いたでしょ?なんで、私はそこに気づけたのでしょう?

現在のLECのメインテキストや出る順には出題された年度が記載されていますね。あれは、とっても優れもの!ヘタな講師の話を聴くよりよっぽど試験対策に使える。よく出ているところとそうでないとこがわかるもん。私が勉強していた時代の出る順(独学だから市販の本で勉強した)には、あんな情報は載ってなかった。
で、とりあえず、本を読んでてもちっともイメージがわかないので、問題集の「解説文」にヒントを求めようと考えた。そこで、一問一答式の問題集(あれは、過去に出題された5肢択一をばらして編集したもの)を買ってきて、出る順を読んでは、そこの問題を「解く」というより「読む」ようにしたわけ。解説も含めて読むことで「ああ~そーいうことかあ」ってつかみやすくなった。そして、必ず、必ずもう一度、テキストを読み返すこと。そうすれば、比較的短時間でイメージが残せるよ。
今、私も基礎答練の問題を作ってますが、「この規定はこういうことなんだ!」という知識をベースにひっかけたり、迷わせたりする。ということは、その制度を理解する一番の早道は、専門家が作った問題を解くことなんとちがうかなあ!
で、逆に、何のことやさっぱりわからんとこは、問題が「ない」じゃないですか!つまり出てないってことっすよ!な~んや、分かるとこをしっかりやっていけば試験はそこそこ解けるんや!とこうなったわけ、自分を楽にしました。

テキストを読んでるばかりやと、知らん間に違うこと考えてたりしません?「あそこのラーメン、うまいねんなあ…」とか。あと、なんでか、消しゴムじっと見つめたり…。
そこに問題集をはさむことで集中力が途切れないのよねえ。
その効果のせいか、3月末終了予定のインプットは、2月中旬でひと通りやれた。もちろん、理解して問題集をやってきたわけではないから、労基に戻ったときには「こんなんあったか??」みたいなとこもたくさんあったけど、とりあえず第1ステップのクリアは自信になった。

さあ、次は、アウトプットの方法やで。なんで、腱鞘炎になったのか?その秘密は次回に続きます!(う~ん、安モンのドキュメンタリー番組みたいや…)

*新年会&決起集会の参加申込み、ありがとう!!!
なお、正確な人数把握のため、参加意思をブログとかに書いてくれはった方も一応メールをお願いします。

【問題030の解答解説】
答 ③生活しようとする者であって現在その意に反して就業することができない
(行政手引20004)

労働者の定義は、法令により異なることが多い。労基法においては「職業の種類を問わず、事業に使用される者で賃金を支払われる者」(労基法9条)、労災保険法においては直接の規定はないが、「労基法9条に準じて適用する」とされている。同じ労働保険であっても、雇用保険法においては③である。

山川靖樹の社労士予備校【基礎答練】・【新年会&決起集会の参加】はこちら
http://www.ab.auone-net.jp/~y.yasuki/sub2.html

【今日の問題】
問題031 短時間就労者は、その者の労働時間、賃金その他の労働条件が就業規則、雇用契約書、雇入通知書等に明確に定められていると認められる場合であって、1週間の所定労働時間が □□□ 引き続き雇用されることが見込まれるときに被保険者とされる。
①20時間以上であり、又は、1年以上
②20時間以上であり、かつ、1年以上

③30時間以上であり、かつ、6箇月以上

2 件のコメント:

johny さんのコメント...

お久しぶりです。めっちゃ忙しいです。
まあー忙しいのがいいんですけどね。
勉強時間が確保できないのが悩みです。

さて、問題の答えは、②でお願いします。
1月の新年会出席したいですけど、もう
ちょっと様子見てみます。

すみちゃん さんのコメント...

こんばんわ☆

LEC梅田校でH18年度、一年お休みしてH20年度にお世話になった者です。(元スタッフのNさんの先輩と言ったらわかって頂けるでしょうか?)
今日会社でようやく先生のブログを見つけ、
家に飛んで帰ってコメント投稿しています!
先生もお元気そうでなによりです^^

試験結果はなんとか合格しました☆
仕事と主婦業、プラス受験勉強と3つの事を
やるのは時間的にかなり厳しいものがありましたが、先生のポイントを絞った講義(ピンクマーク)のおかげで合格できたと思っています。本当にありがとうございました!

会社の後輩で来年受験を予定している子がいるので、来週明けに早速このブログと来春の講座を紹介しますね♪

それから新年会に参加したいと思うのですが、一人参加でも構いませんか?