2008年11月14日金曜日

選択・健保の失敗報告、多いなあ…

ほかは全部いけてたのに…と心の痛む報告が多いです。

今年の選択健保は、あらかじめ条文にヤマでも張って、しっかり読んでた人でないと、まともな「解答」はできなかったんちゃうかなあ。いっぺん条文読んだことがあったところで覚えてないと思うわあ。

文脈から「日本語」で解くことはできんやろうなあ。こうやって勉強しておけば解けたとか、この文章に着目すればスムーズに3つは入ったとか、いろいろ後付けではいえるけど、それは答えがわかってるからそう言えるだけ!この問題の場合、文脈から「単語」を言い当てるのはムリ!やと思いますが、皆さん、どう思た?
たんまにあるのよ、こういう落とすためだけの設問が。過去には、安衛とか労一とかねえ。

まあ、「~が定める。」の2箇所に「厚生労働大臣」を入れておくことでどっちか当たればいいかなって感じ。あとはその人のその日の「運…」しかないやろ。
1点でOKやったというのも結果論ではあるが、そんな1点なんちゃうかなあ。

こんな問題が出たとき、どうする!という対策というか手法も含めて答練では確認していきますね!

09山さん、だれかわかるで!受かったんやな、合格おめでとう!一発合格もたいしたもんやんか!確か、親分さんのほうは…。
問題演習やりまくりばかりが合格の秘訣とはいえないやろけど、方法として効果があったという実績報告はとってもうれしいっす。是非、仕事に生かせる資格であるように、これからもがんばってね。

レオンさん、リンクページの件、了解です。社労士予備校ブログの輪を広げていただけるよう、よろしくお願いします。

【問題022の解答解説】
答 ③支給決定の通知のあった日の翌日から起算して1年
(則附則26項)
障害補償年金前払一時金の請求は、原則として、障害補償年金の請求と同時に行わなければならないが、③を経過する日までの間であれば、当該年金を請求した後においても請求することが認められる。なお、②は当該前払一時金の請求時効を模したものであり、傷病が治った日の翌日から起算して「2年」とされる。つまり、通知のあった日から1年以内であったとしても、治った日から2年を経過したときは請求できなくなる。


山川靖樹の社労士予備校【基礎答練】はこちら
http://www.ab.auone-net.jp/~y.yasuki/sub2.html

【今日の問題】
問題023 障害補償年金を受ける権利を有する者が介護補償給付を請求する場合は、当該障害補償年金の □□□ に行わなければならない。
①支給決定の通知を受けた日後
②請求と同時に、又は請求をした後

③傷病が治った日の翌日から起算して5年を経過する日まで

3 件のコメント:

non太朗 さんのコメント...

こんばんは。
先生ご指摘の健保の選択ですが、僕は、実は、4点でした。確かに本試験で解きながら、「えぐいとこだすなぁ。僕は、わかるけどこんなん他の人判らへんのとちゃうかなぁ。」と思いながら解いてました。
では、なぜ解けたのか。
過去問の択一で、確かこの健保組合の保険料率について出てましたよね。健保って「何とか保険料率」とか「何とか組合」とか一杯出てきてややこしいでしょ。悪い頭がよけいにごちゃごちゃになって、「とてもやないけど覚えきらへん!!」と思って、自分では禁手としてたのですが、ここについてはサブノートにまとめて書いたのです。そのときに、IDE塾の過去問集の解説に「何とか率」について詳しく書いてあったので書き写してたのが、偶然役立ちました。何が、幸いするかわかりません。こんなとこ、こだわっても時間の無駄かなと思いながらまとめてたのですが。
 ただ、サブノートを自分で作るのは、ホント時間の無駄ですから、あまりお勧めできません。大学受験のときにこれで失敗してるから、今回の受験勉強では、最初から禁手にしてたんですが・・・。(けど、「性」というのは、恐ろしくて、結局終わってみればエクセルシート30枚分も作ってしまってましたけど・・・。どうしても、覚えられないところは、ついついビジュアルで表にして、まとめてしまう癖があるようです。特に横断とかは、ついつい・・・。)
ただ、言える事は、やっぱり過去問を解くことの大切さと、漫然と解くのではなく、なぜそうなのかが理解できるまで、テキストに戻って関係箇所を見たり、過去問集の解説を読み込んだりして納得すると言うことでしょうか。
 山川先生が、暮れ位から「もう、過去問やったか?そろそろ取り掛かれよ。」っておっしゃっていたのが思い出されます。まだその頃は、テキストのインプット復習から離れられずにいて「えっ、もう!?」って思いましたが、あまりに先生が、毎週、毎週おっしゃるので、1月の終わりくらいから渋々?始めました。特に初学者の方は、なかなかインプットの作業から離れられないと思いますが、乳離れならぬ「テキスト離れ」を思い切って、早めにされるほうがいいかも知れません。「テキスト離れ」と言っても、過去問解きながら最初は、しょっちゅう確認のために戻ってくるし、判らないからそれを解決しようと戻るわけですから読み込みも集中しますから、結局そのほうがインプットとしても早道かと思います。
 先生の「試験は、テキスト読みに行くんやないで。問題時に行くんやからな。」というお話と「なぜ?」に答える講義のおかげで、効率よく勉強させてもらえたと思います。
それにしても「選択」は、ホントに怖いですよね。

問題023の答えは、②かな。

レオン さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
レオン さんのコメント...

山川先生、こんにちは、レオンです。
Mixi内に先生のコミュを立ち上げさせて、いただきました。
参加者を、今、募っている最中です。
ぜひ、先生もお時間のある時に覗いてみてください。イベント、出版の御予定がありましたら、ぜひ、告知などをよろしく、お願いします。
勝手なお願いですが、よろしく、お願いします。
ここに集う方は、どなたでも、参加していただければと、考えております。
みなさんで、盛り上げましょう。

一コメント、失敗してしまいました。(訂正)